虫よけの神さま

 遠山の谷は、山ばかりで田んぼが少ないため、農業ははたさくが中心でしたから、ざっこく

作りがさかんでした。

ざっこくには、ソバ、ヒエ、コキビ、タカキビなどがありますが、昔はアワもよくつくられて

いました。

 アワにはモチとサカ(ウルチ)の二種類がありますが、モチアワはもちにつき、サカのアワ

はお米にまぜて主食にしました。 

 ところが、アワを作るのに一番くろうしたのが、「コウジク」という虫でした。

「コウジク」という虫は、見るからに気もち悪い虫で、こいつにやられると、またたく間に葉

やくきを食いあらされて、やがてはアワは枯れてしまいます。

悪いことに「コウジク」は、集団で発生し、一枚の畑を食ってしまうと、次から次に移動する

まことにしまつの悪い害虫でした。

 いまでしたら「のうやく」をつかうと、いちころですが、くすりのないころは、手でとるか、

もしくはねぎさまにおがんでもらったり、お寺から「オセガキ」のお
札をいただいてきて、はた

けのまわりに立てました。

 いろいろのことをしても、だめなときは、小道木のおくまの神社から、かまどの下にたまって

いる灰(ハイボ)をもらってきて、アワに振りかけて虫をたいじしました。

古い時代からおくまのさまの灰は、「コウジク」によくきくといわれておりました。

ところで、おくまのさまは遠山の殿さまがきずいたという、くまの城(クマンジョウ)
のふもと

にありますが、霜月祭をつたえている古い神社です。

 祭日は十二月十四日ですが、この日は夜どおしかまどに火をたきます。

このときたまった灰が、「コウジク」の虫よけにつかわれたのです。

「コウジク」には、ほとほと困りはてているむらのしゅうは、あらそってお宮に灰をいただきに

くるので、かまどの下はいつもけずりとられたように、きれいになっていました。

 おくまのさまの灰が、ほんとうに、「コウジク」にきいたかどうかはわかりませんが、わらに

もすがる思いで灰をアワ畑にまいたと思います。


 豆ねんぶつ